ジャパンヘアーフェスティバル
2012年 第61回 日本理容技術競技大会
通称 難波大会
マスターシロー&ジュンコ W準優勝
マスターシロー ブロース部門
北條純子 クラシカルドライヤー部門
ナンバ大会・・・この名前を聞けば競技経験のあるほとんどの理容師は、
「あー!あのでっかい大会な!」「ナンバで勝ったらすごいよね!」と必ず口々にいう・・・。
以前は本当にその名のとおり大阪の難波府立体育館で行われており最盛期には選手数
が2千名は軽く超えていた。もちろん20数年前に私マスターシローもよく出場させてもらっていた。
ナンバで勝つ!というのは職人にとってひとつの目標でありステータスだった。
選手数の減少にともない会場が千里のよみうり文化センターに移ったが、
その格式と憧れは今も健在で全国各地から腕に自信のある者が集う。
現在、各都道府県大会の上位選手が近畿大会や関東甲信越大会のようなブロック大会
に駒を進め最後に全国大会へ挑むが、
簡単に言えばこのナンバ大会は、誰もがエントリーできる全国大会のようなものなのだ。
特にグランツエッセの北條純子は5月にあった京都大会クラシカルドライヤー部門で優勝したが、
この部門は全国大会種目でなかったから近畿大会の出場はないのだ・・・。
そんな全国種目でない部門もこのナンバ大会にはちゃんとあることから、
全国の頂点を目指したい純子のような腕自慢が集まる・・・。
よってレベル的にも、選手数的にもかなり層
の厚い凄い大会なのだ!
またマスターシローも昨年よりウイッグブロースというカットの極みのような部門
に挑戦し始め、実に20数年ぶりにナンバにエントリーした。
やりがい、競う楽しさ、スリル、喜び、やりとげた感、そして仲間・・・
すべてが競技にはあるのだ・・・。
そんな熱い戦いをご覧ください。
第61回 ジャパンヘアーフェスティバル
平成24年 6月4日 千里よみうり文化センター
![]()
僕たちは車で行ける近さだからラッキーだが、遠方から来る選手は 前日から団体で夜行バスや新幹線などでやってくる。 九州の福岡や鹿児島、東北などからもエントリーする選手がいるらしい。 |
ところどころにあるユーチューブの入り口から競技風景や 表彰風景の動画が見られます!あわせてご覧ください。 |
|
![]()
けに普段はなかなか会えない友達と会えるのも楽し みの一つだ。 |
||
![]()
グランツエッセも戦闘体勢バッチシ! 残念ながらグランツエッセのトモヤはエントリーしながらも体調不良の ために悔しいが棄権となった。トモヤの分もがんばらねば! |
||
開会式 |
||
みなさんボランティアだから本当にご苦労様です。 これも理容業界の活性化と飛躍を願うからこそなのだ。 そんな意味では結束力が強いすばらしい業界です。 |
||
![]()
正々堂々と戦います!! |
||
![]()
|
||
![]()
緊張をほぐすために友達としゃべる者、一人で黙々とイメトレをする者 強弱はあれどみんないい緊張感だ! |
||
![]()
ブロースプリンセスのさやかっち。 どちらも優勝レベルの選手だ! |
||
![]() |
||
![]()
奥が競技場、手前が審査場になる。 |
||
![]() |
![]()
グランツエッセのジュンコのクラシカルドライヤー部門だ! こんなたくさんの選手が一斉に始める!圧巻だ!! |
||
![]() |
||
![]()
相変わらず不敵なオーラを放つ! |
||
![]() ![]() ![]() |
![]()
女性は40名あまりの選手の中に4〜5人しかいない・・・。 技術の世界は男女は関係ない、女性陣がんばれ! |
|
![]()
この部門は基本部門なので若い人も中堅もベテランも入り乱れている。 勝ち負けがはっきりしやすい部門だけにやりがいもあるゾ! 写真はワインディグの選手たち。 |
||
![]() |
||
![]()
この部門はセット競技で時間は20分、カットをしたウイッグを持参しセットの完成度を競う。 ということは、いかにやりやすい状態になっているウイッグを作ってくるか?というのがとっても大事。 そのウイッグを自分で一から作っていく過程にまたいろんな勉強が盛り込まれているのだ! |
||
![]() |
||
![]()
それでいて完成形の基本は左右対称、どちらの手で持っても左右同じ形を作り出す・・・ 簡単そうでこの部門はかなりの難易度なのだ! ドライヤー競技の最高難度といっても過言ではないだろう。 よって、すべての理容師がドライヤー練習でまず始めにする形なのだ。 |
||
![]() |
||
![]()
ほかの選手との戦いというより自分との戦いなのだ! |
||
![]()
|
||
![]() ![]() ![]() |
競技始め! | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
||
![]() 一気に会場のテンションがMAXに!! 写真の最前列手前から5人目がジュンコだ! 白衣を着ているからわかりにくいが、相変わらず可愛さ重視のいでたちだ。 |
||
![]() |
||
![]() 濡れすぎているとドライヤーの効きに時間がかかるし 乾きすぎているとオーバードライになって逆にしっかり効かない・・・ 天候や会場の暑さ、湿気など微妙な判断が大事なのだ。 |
||
![]()
|
||
![]()
1本の髪の毛すら見逃さない最新の仕上げ技術が勝敗を分ける! |
||
![]() |
||
![]()
この部門は若手の登竜門的部門だ! |
![]() |
||
![]()
毎朝毎晩必ず練習していたその努力はきっと実を結ぶはず!! |
||
![]() ![]() ![]() |
![]()
ブロース出場のお父さんと同じ大会で戦えるなんてすばらしいよね。 |
|
![]()
理容師なら後輩指導のためにも必ず身につけておきたい仕事のひとつだ。 |
||
![]() |
||
![]()
ほとんどの選手が形の修正や締めの作業だ! 細心の注意が求められる。 |
||
![]()
クラシカルはこの締めが大事でいくら上がいい形でも、もみ上げや すそが浮いてしまったら一気に形が悪く見えてしまう・・・。 |
||
![]()
ここから息を止めるような精神統一の気持ちで ひと櫛入魂できれいな櫛目をつけていく。 いかにきれいな櫛目をつけられるかは、 ドライヤーの効きに左右される。 |
||
![]()
|
||
![]()
それが自分の技術のクセとズレなのだ。 これは誰にでもあって、それを左右対称に作れるように練習することが 見えない自分のクセの修正になるのだ。 |
||
![]() |
||
![]()
することが知らず知らずにきている技術のズレ修正に役立つ。 |
||
![]() |
||
![]()
この使い方にもかなりのノウハウがあってむやみに使うと髪のワレの原因になる・・。 |
||
![]() ![]() ![]() |
![]()
「こっちに向いて寝てくれよ」・・・と 1本1本の髪と会話をするようにしなければいけない。 |
|
![]()
このときにすその締めを完璧に仕上げたい。 |
||
![]()
|
||
![]()
締める部分、ボリュームを出す部分すべてに高さがないと張りのあるセットにはなってこない。 ボンバージュセットの大基本。 1、根元の起こし 1、中間の高さ 1、毛先の向きと処理 なのを再認識してほしい。 |
||
![]() |
||
![]()
起きていなければいけないということ。 そんなことを勉強するのにはやっぱりこのクラシカルが大事。 |
||
![]() ![]() ![]() 競技終了! |
![]()
20分といっても全神経を集中するためかなり疲れます。 このクラシカルは少しの気の迷いやメンタル面の不安定さが 如実に作品に現れてきますのでそんな訓練も大事です。 |
||
![]()
|
||
![]()
ジュンコの持ち味であるフロントのラインがきれいにできた。 すその締めに若干の浮きがあるがきれいなラインができた! なかなかいいぞ!! |
||
![]()
きれいだ。 なんと作ったのは女性選手! この部門、数少ない女性のほうがいいもの作ってる。 男性理容師には奮い立ってほしいもんだ。 |
||
![]()
厳正な目で審査していく。 |
||
![]()
と思えるが実際にやってみたらそれがどれだけ難しいものかわかる。 マスターシローもいままでに本当に完璧なクラシカルというのは数点しか見たことがない。 |
||
![]() |
||
![]()
完成度を高める楽しさが蘇るかも・・。 |
||
![]()
選手待機所には今か今かとたくさんの選手が待っている。 ブロース部門のほかにフリースタイル部門の選手も・・・・ |
||
![]()
いよいよ競技スペースへ移る。 |
||
![]()
気持ちを高める・・・。 |
![]()
ブロースプリンセスのコアフィールドゥさやかっちの姿も・・ さすが落ち着いた雰囲気だ! 手前のご年配選手は難波大会のご常連で、御年70代でありながらもパワフルな方らしい。 若者以上の眼光である。カッコイイ! 見習いたいものだ。 こんな新旧の選手が一斉に同じ部門で戦う真剣勝負はしびれます。 |
||
![]()
百戦錬磨だ! |
||
![]()
この部門は時間内にいかにきれいにパーマ のロットを巻ききるか・・という部門。 比較的経験年数の浅い子がする。 きれいに巻けている。 |
||
![]()
そうこうして競っているうちに知らず知らずに技術が身についていくのだ。 |
||
![]() |
||
![]()
まだ笑顔が見られる。 |
||
![]()
35分の戦いが始まる! |
||
![]() ![]() ![]() 競技開始!
始まった!! この大会はブロースでバリカン使用禁止という文字通りの総鋏刈! 鋏と櫛だけでクラシカルラインを削りだしていく! まさに職人技の戦い!! |
ユーチューブに競技中の動画があります あわせてご覧ください You Tube入り口 |
|
![]()
これはまずクラシカルラインの形の基本となる天頂の平らな部分を作り それを基準にして刈り進めるためだ! この平ら部分がいかに地面に対して水平に削れるかであとの形に大きく影響する。 |
||
![]()
彼女は3月、九州でのJUHAグランドチャンピオンシップという大きな大会でも 並み居る男性選手をなぎ倒し優勝を勝ち取っている。 ユーチューブに「さやかっちの散髪道」というのがあってめっちゃ熱い動画が たくさんあります!モチベーションUP間違いなし!! |
||
![]()
いい腕してる成長株です。 フォトコーナーの 2012年 技友会ヘアーコンテスト 参照 |
||
![]()
まだまだ若いもんには負けられません! |
ユーチューブに競技中の動画があります あわせてご覧ください You Tube入り口 |
|
![]() |
||
![]()
この平面が数ミリいがむと左右の角のボリュームラインが大きく変わってきます。 みんなこの日のために鋏の手入れやウイッグの仕込みはぬかりありません。 |
||
![]()
|
||
![]() |
||
![]()
|
||
![]()
|
||
![]()
「角かろうが丸かろうがうまいやつがうまい!」といわれます。 |
||
![]() |
||
![]()
てちょっと誇れる要素・・・ |
||
![]()
たいのはどの選手も同じです。 |
||
![]()
接客ひとつで繁盛しているお店も確かにあるでしょう。 でもそんな接客のプロが仕事もうまかったら鬼に金棒ですよね。 |
ユーチューブに競技中の動画があります あわせてご覧ください You Tube入り口 |
|
![]()
そんな思いで腕を磨くうちに、もっとうまくなりたい!あの人に勝ちたい! と思うようになれれば競技がもっともっとたのしくなってきます。 |
||
![]()
それを突き詰めていくほどステージの高い職人になっていきます。 |
||
![]()
|
||
![]()
職人としての幸せになっていくんです。 |
ユーチューブに競技中の動画があります あわせてご覧ください You Tube入り口 |
|
![]()
それがこんなにもカッコよく、すばらしいことなんですね |
||
![]()
やっぱり苦しい競技は敬遠されがちなんですね。 |
||
![]() |
||
![]()
それは競技によってたくさんのことが学べてきっとその人にとってためになるとオーナーも思ってるから・・・。 そして実際、必ずためになる。 やらされてるのではなく自分からその大切さに気づいて、やってほしいものだ。 |
||
![]() |
||
![]()
もっと増えて活気ある業界になってほしい・・。 |
||
![]()
バリカン使用禁止でハサミとクシだけの総鋏刈だけにハサミの開閉回数はハンパない! ミリ単位の細かい作業の連続だ! 実際、1ミリ切りすぎたらもういがんで見えてしまう。 |
||
ユーチューブに競技中の動画が あります あわせてご覧ください You Tube入り口 |
||
![]()
よって職人はハサミやクシにもかなりのこだわりがある。 一言では絶対に語れない奥深さだ・・。 |
||
![]()
この部門も数名の女性理容師がいるが、いい仕事を選ばれたと思う。 実は理容という業界は女性には最高の職場なのだ! |
ユーチューブに競技中の動画があります あわせてご覧ください You Tube入り口 |
|
![]() |
||
![]()
やわらかさ繊細さなど、お客様もシェービングは女性にしてほしいというのが本音だ。 なのに女性理容師が圧倒的に少ない現在、どこのお店も女性スタッフを欲しがっている。 |
||
![]() |
||
![]() その上技術的にも女性の繊細さはいい仕事ができる要素だろう。 現に数が少なくても女性選手の入賞率はかなり高い。 |
![]() |
![]()
男性のお客様にはジュンちゃんファンも多く、みんなからチヤホヤされている・・・(^^; 美容師になりたい・・・という女性はもちろん多いが現在の理容業が女性をほしがっ ている現状をもっと正確に伝えれば必ず女性理容師が増えると思う。 |
||
![]()
美容師にはできないシェービングができる利点をもっと知ってほしいものだ。 もちろんグランツエッセでは女性理容師は常に募集中だ! |
||
![]()
ここからはより微細な仕事が要求される! さし毛というシルエットから飛び出ている髪を一本一本直バサミというテクニックを使って切っていく。 写真中央の選手がちょうど直バサミでカット中だ! |
||
![]()
ブロースを刈るのには必ず会得しておかないと話にならない。 いかに安定した動きができるかで作品が変わっていく。 |
||
![]() |
||
![]()
はじめはドライカットでウイッグの髪の量を切ることがなかなかうまくいかなかった。 というのも普段の仕事ではシャンプー後のぬれた髪を切るのが当たり前で、 パリパリに乾燥しきった髪を切っていくことはほとんどないからだ。 |
ユーチューブに競技中の動画があります あわせてご覧ください You Tube入り口 |
|
![]()
濡らせない理由がある・・・・ 髪の毛は濡らしてしまうと曲がってしまいカット面がキレイに出ないのだ |
||
![]()
髪がフニャっと曲がってしまうと面が汚くなってしまうのだ。 |
||
![]()
しっかり乾燥させる仕込みという大事な作業を行っている。 その仕込み具合を見るだけで力のある選手かそうでないかがわかり、 競技を始める前から順位がわかると言われるほどなのだ。 |
||
![]()
最後の最後まで全身全霊でハサミを動かす! |
||
![]() ![]() ![]() 競技終了!! |
![]()
結構、会心の作!! 手ごたえはあった! ライバルの作品が気になる・・・。 |
||
![]()
しいドヤ顔です。後ろのが僕の作品。 |
||
![]()
もちろん審査委員はこの業界の講師の先生方で 競技経験のある方たちばかりです。 |
||
![]() |
||
![]()
|
||
![]()
|
||
![]()
カット面にいいつやが出ている。 なかなかこうも面がそろわないゾ |
||
![]()
腕に覚えのある選手ばかり プロ同士の腕比べだ。 |
||
![]()
微妙なボリュームラインの違いがあり 一つ一つ目線の高さで見るとその違いが 良くわかります。 |
||
![]()
タルでどの作品が1番か決めていく。 そして7〜8人の審査委員の合計平均点数を出し 順位が決まる。 |
||
![]()
すぐに審査状況を見に来る。 さやかっちと話ているのは同じコアフィールドゥの田中さん 昨年のブロース近畿チャンピオンだ。 競技は引退したがまた戻ってほしいもんだ。 |
||
![]()
ジュンコ「出来はどうですか?」 シロー「まーまー思うもんが出来たで!」 |
||
![]() |
||
![]()
|
||
![]()
上がってしまう選手も・・・ |
||
![]()
色とりどりスタイルもいろいろ・・・ 評価が分かれやすい部門だがその中でもやっぱりうまいものはうまいのだ。 |
||
![]() |
||
![]()
|
||
![]() |
||
![]()
はじめは黒いウイッグなのでブリーチで脱色しデザインにあわせカラーを入れる。 |
||
![]() |
||
![]()
そんな培った知識がお客様を相手にしたときにより生きてくる。 |
||
![]()
お互いにTOPを極める力を持ちつつ、お互いを認め合う。 |
||
![]()
|
||
![]()
使うものがハサミなのか、ドライヤーなのか、アイロンなのかが 違うだけでクラシカルラインには変わりありません。 アイロンも奥が深くて難しいがかなりやりがいあります! |
||
![]() |
||
![]()
この中から1番うまいやつが決まる! |
||
![]()
さすがだ!写真ではわかりにくいが面のきれいさ、カット面のツヤ めちゃくちゃきれい!!人工物と思えない。 |
||
![]()
風格すら感じられる・・・ |
||
![]()
「ウイッグ取りに来てください!」のアナウンスにもライバルの作品をみるの がいそがしいのでみんなバタバタしている。 うまい作品をまじかで見られるチャンスだから・・・。みんな必死です。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]()
結構会心の作です。 もちろん改善点はたくさんありますが・・・。 |
![]()
耳の後ろとかが膨らみやすい。 |
|
![]()
フロントの髪に1本の毛の乱れもないようにしっか りミストで止めました。 |
|
|
![]()
ンがきれいに左右対称につながるように注意しま した。 |
を注意して作りました。 |
|
![]()
指方さんが声をかけてくれました。 彼のお店もスタッフだけでなくオーナーもみん なでエントリーしていて、凄く熱いです! スタッフにとってオーナー自らそんな頑張る姿 見せられたらがんばらねばってなるもんね!! 最高の教育ですね! |
||
![]()
彼は2つの種目にエントリーという頑張り屋でメッチャイケメンです。 |
||
![]()
|
||
![]() |
![]()
いわばコンテストの花形競技の3種目だ! |
||
![]() |
||
![]()
第2部 レディースカットモードカテゴリー 第3部 ニューヘアー プライズ |
||
![]()
冷静に見るとアラが見えるんだな〜〜 |
||
![]()
ジュンコはウイッグの匂いをかいでいます。(よくやるポーズです) |
||
![]()
投稿してくれた写真。 老眼が進んだためこんな怖い顔で撮ってます でも面白い一枚 |
||
![]()
|
||
![]()
|
||
![]() ![]() ![]() 全国種目作品 |
![]()
これは規定競技です。 みんな同じ形を作ります。 |
||
![]()
上のデザインは基本フリーなのですがある程度の流れは 流行があります。 |
||
![]()
|
||
![]()
|
||
![]()
毛束感のつやと張りが勝敗を分けます。 |
||
![]()
きれいな作品。 |
||
![]()
|
||
![]()
|
||
![]()
|
||
![]()
うまいですね! |
||
![]()
いに束になりません。 |
![]()
|
|
![]()
|
||
![]()
|
||
![]()
|
||
![]()
|
||
![]()
いい作品には人が群がります。 |
||
![]()
この笑顔です。 |
||
![]()
娘の勇士は誇らしいですね! いい親孝行です。 |
||
![]() ![]() ![]() 閉会式&表彰式 |
||
![]()
はらはらどきどきです。 |
||
![]()
みんな聞き入ります。 |
||
![]()
ジュニアクラスの競技から順次発表されます。 おめでと〜 |
||
![]() ![]() ![]() そしていよいよブロース部門の発表 |
||
![]()
いつかいつか・・・・・・それとも呼ばれないか・・・?! どきどきしながら・・・ え?まだ・・ え??まだ・・・ そして5位・・ 「コアフィールドゥ 中村進」 え??ここで中村さん?? 4位・・・「コアフィールドゥ 藤田雅広」 え??なんで?? 3位・・・「大阪館 富田展弘」 ええ?? 準優勝・・・ 「グランツエッセ 村瀬史朗」 おお〜〜きた〜〜!! |
||
![]()
|
||
「そして優勝はコアフィールドゥ 山口沙也可」 さすがやっぱりさやかっち! |
||
![]()
|
||
![]()
|
![]()
惜しい・・・ |
||
![]()
ありがとうございました! |
||
![]()
ベテランのオッサン連中ぶったおし23歳の女性理容師が頂点です! |
||
![]() ![]() ![]() さてそしてジュンコの クラシカルの発表 |
||
![]()
敢闘賞から名前が一人一人呼ばれていく 8位・・・ 7位・・・ まだない・・・ いや、この辺で呼ばれては困るのだ・・・ 6位・・・ まだ・・・ 5位・・・ちがう・・・ まだ・・・ |
||
![]()
みんなカメラを構えだす。 さながら有名人??って感じ・・・・ まわりの観客も「何事??」って感じ・・・・ 合計5〜6台のカメラとビデオがまわっていた 4位・・・ まだぁ〜 3位・・・違う!!!よっし!!! 次こなかったら1番や!!!ってみんなが心で願い思う!!! |
||
「準優勝は!!・・・・ グランツエッセ 北條純子!!」 ああ〜〜〜〜〜〜〜〜 でもよくここまでいけた!!
|
||
![]()
やりきった感満載!! 少し残念だけど、よかったね!! また目標が出来た!! |
||
![]()
それもいろんな県からの選手層の中でよくやった。 |
ユーチューブに表彰式の動画があります あわせてご覧ください You Tube入り口 その他携帯動画(オマケ) |
|
ユーチューブに表彰式の動画があります あわせてご覧ください You Tube入り口 その他携帯動画(オマケ) |
![]()
朝の仕事前の練習と終わったあとの夜の練習を欠かしたことはほとんどない。 こちらがそのくらいにしといたら?というほど・・。 本当に努力の賜物でした。 おめでとう!! 練習は絶対裏切らないね! 信じてついて来てくれてありがとう! |
|
![]()
なんと数少ない女性理容師が3人も入っている。 しかも優勝はジュンコの隣で競技していたウイッグ番号1番の女性 すごい! 並み居る男性をよそ目に優勝・準優勝が女性でした。 男性理容師・・・がんばってくださいね |
ユーチューブに表彰式の動画があります あわせてご覧ください You Tube入り口 その他携帯動画(オマケ) |
||
![]()
に贈られる賞を受賞! |
|||
![]()
ンネルに入ったと嘆いておりました。 本番前にはよくある風景なんですが、今回はマジに不調かな? と心配したものでした。 |
|||
![]()
この子は真っ赤な情熱のオーラをまとっています! 女にしておくのはもったいないほどのアグレッシブさです! 世の男性も見習ってほしい。 |
|||
![]()
すごい! |
ユーチューブに表彰式の動画があります あわせてご覧ください You Tube入り口 その他携帯動画(オマケ) |
||
![]()
競技仲間で次回の戦いまでお互いに練磨しようと、記念写真!! 次はさやかっちに勝ってやる!! |
|||
![]() マスターシロー、ジュンコ、ツヨシの3人、車で京都への帰路につく・・・・ 車で今日のコンテスト話に花が咲く・・・・ ・・・・が・・・・静かなツヨシをふと見れば・・・・ Σ('◇'*)エェッ!? |
|||
![]() ええ〜〜〜???ねてるぅゥ〜〜〜( 」´0`)」 (lll゚д゚) (lll゚д゚) |
|||
だめだこりゃ・・・ エントリーしていないものが一番疲れていたようです。 もちろんこのあとカミナリです。(-_-#) |
|||
![]()
みんなで打ち上げしました!! |
|||
かくして2012年のジャパンヘアーフェスティバル、通称・難波大会は
グランツエッセのW準優勝という結果に終わった。
難波で勝つ!これが職人にとって最上級のステータスであることに間違いはないが、
この日本には同じくらい、いや、もっと大きな大会ももちろん存在する。
そして、まだまだうまい選手もいることだろう。
そしてその先にはウイッグでなく人間モデルを使った全国理容競技大会という最高峰の大会もある。
ジュンコは順調に階段を上ってはいるがまだまだ覚えないといけないことも多いし
習得しなければいけない技術も多い。
若さあふれる今しか出来ない努力と練磨を惜しむことなく発揮せよ!
ジュンコよまだ先は長いぞ!!
真紅のオーラをなびかせてTOP街道まっしぐらだ!!
コンテストにがんばる熱い理容師さん、あなたの近くにも必ずいるはずです。
理容師のカット技術は優れています。
女性の方も最近はちゃんとカットしたいときには理容店に行くって知ってますか??
一度お近くの理容店のぞいてみては???トロフィーとかあったらよりがんばってるお店ですよ!
感想なんか聞けると嬉いなーinfo@glanzesse.com まで
コンテスト関連ページ
第32回 THDCコンクールin東京 ヨシタカ初優勝!グランツエッセワンツー獲得! 2014年
第34回KRSヘアーコンテストレポート!
ジュンコ・オッキー成果は実るか?! 2013年
第53回近畿理容競技大会 ジュンコ全国種目初挑戦!トモヤ復活! 2013年
第62回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 日本理容技術競技大会 ジュンコ悲願の優勝! 2013年 オススメ!
第66回京都府理容競技大会 ルーキーオッキー基本カット3位入賞! 2013年 オススメ!
4月の3連戦特集 ☆技友会(京都) ☆THDCコンクール(東京) ☆BTAヘアーコンテスト(滋賀) 2013年 オススメ!
第33回KRSヘアーコンテストレポート!
グランツエッセ激闘! 2012年
第61回 ジャパンヘアーフェスティバル 難波大会 日本理容技術競技大会 マスターシロー&ジュンコW準優勝! 2012年 オススメ!
第32回KRSヘアーコンテストレポート!
トモヤ春秋連覇! 2011年
第64回京都府理容競技大会レポート トモヤ2種目制覇! 2011年
第50回近畿理容競技大会 マスターシロー3連覇なるか?! 2010年
第30回KRS(青年部合同)競技大会レポート!
タイチアイロン部門準優勝!2009年
第49回近畿理容競技大会 マスターシロー2連覇達成! 2009年 オススメ!
第62回京都府理容競技大会速報!! グランツエッセ大健闘! 2009年
第24回KRS(青年部合同)競技大会レポート!
波多野、大前、有井の三選手、出撃!2003年
第55回全国大会レポート in
福岡
2003年
第56回京都府理容競技大会速報!! 大前君京都大会初出場 2003年
第43回近畿理容競技大会 in兵庫 波多野さんエキジビション部門出場 2003年
第24回伏見理容競技大会
後藤さんクラシカルセット部門準優勝 2002年
第55回京都府理容競技大会速報!! 波多野、後藤 W入賞!2002年
第42回近畿理容競技大会 in奈良 波多野さん近畿初出場 2002年